小説『ザ・民間療法』花山水清

人体の「アシンメトリ現象」を発見し、モルフォセラピー(R)を考案した美術家<花山水清>が、自身の体験をもとに業界のタブーに挑む! 美術家Mは人体の特殊な現象を発見!その意味を知って震撼した彼がとった行動とは・・・。人類史に残る新発見の軌跡とともに、世界の民間療法と医療の実像に迫る! 1話3分読み切り。クスッと笑えていつの間にか業界通になる!

タグ:アイヌ

1611727924
 日本で最初に銀行を創ったことで知られる渋沢栄一が、新一万円札の顔に決まった。

選考の経緯は知らないが、彼の経歴をみれば、これまで登場しなかったのがおかしいほどだろう。

実は渋沢栄一は私の祖先に当たる人物なのである。

ただし、祖先といっても血の繋がりはない。

そしてここからの話が少々長くなる。


 渋沢栄一の孫が、日本の民俗学の基礎を築いた渋沢敬三である。

その敬三の一番弟子だったのが、歩く巨人とうたわれた宮本常一であった。

さらにこの宮本の愛弟子が、私の師である相沢韶男だ。


 相沢には萱野茂という友人がいた。

萱野茂といえば、二風谷アイヌ資料館を作り、アイヌ文化の保存に尽力したことで有名な人物である。

相沢は『萱野茂アイヌ語辞典』の編纂や、アイヌ民具の実測などを通して、彼とは何かと交流があったのだ。

そんなある日、相沢と萱野の会話で、渋沢敬三の話が出た。

萱野は「オレは金田一京助先生を介して渋沢敬三の孫弟子に当たる」といって、暗に相沢より自分のほうが上だと自慢した。

それを聞いた相沢は、後で宮本常一にあったときに、「宮本先生は渋沢敬三の弟子ですよね。すると私は渋沢の孫弟子と名乗ってもイイわけですか?」とたずねてみたのである。

すると宮本は、腕を組んでしばらく間をおいてから、「ウン、イイ」と大きく頷いた。


 そんな話を、私は相沢先生と飲んでいるときに聞いた。

そこですかさず私も「つーことは先生、なんですか、相沢先生が渋沢の孫弟子ということは、私は渋沢のひ孫弟子ということでイイんですか」と聞き直してみたのである。

すると先生はおもむろに腕を組み、しばらく間をおいてから「ウン、イイッ」と大きく頷いてくれた。

というわけで、新一万円札の渋沢栄一は私の祖先に当たるといえるのだ。

だからといって、私のもとに多めに渋沢先生が集まってくるわけではないことはいうまでもない。(花山水清)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

オロッコ譚 (1959年)
若山 純一
穂高書房
1959T

『オロッコ譚』若山純一著

北方民族オロッコを主人公に、ロシア革命前夜の情景を描いた小説。

オロッコというのはサハリンに住む少数民族である。北海道の先住民族アイヌとも人種が違うが、下記の『十勝平野』とともに、極北というかなり特殊な環境での物語である。


十勝平野(上)
上西晴治
筑摩書房
2013-12-20

十勝平野(下)
上西晴治
筑摩書房
2013-12-20


『十勝平野』上西晴治著

北海道の十勝平野を舞台に、和人入植当時のアイヌ民族の苦闘を描いた小説。アイヌをテーマに書き続けてきた著者の集大成ともいわれる作品である。上下巻の大著が今なら Kindle でも読める。

 
両書とも、歴史書の類では絶対に見えてこない生の人間の息遣いが伝わってくる。作者本人がその場にいたとは到底考えられないのに、なぜこれほどリアルに表現できるのかとただただ圧倒される。

単なる読書の領域を越え、その場に生き、それを自分を見たと感じられるほど、どっぷりと浸り切る体験ができる稀書である。(花山水清)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ