小説『ザ・民間療法』花山水清

人体の「アシンメトリ現象」を発見し、モルフォセラピー(R)を考案した美術家<花山水清>が、自身の体験をもとに業界のタブーに挑む! 美術家Mは人体の特殊な現象を発見!その意味を知って震撼した彼がとった行動とは・・・。人類史に残る新発見の軌跡とともに、世界の民間療法と医療の実像に迫る! 1話3分読み切り。クスッと笑えていつの間にか業界通になる!

タグ:オイルマッサージ

055
*小説『ザ・民間療法』全目次を見る

近藤くんに連れられて行った凸凹会で、「の」の字による腎臓病の治療法はマスターした。

ここでは毎回ちがう病気をテーマにしているそうだから、腎臓病が「の」の字なら、流れとしては前回が心臓病か肝臓病あたりで、「へ」の字だったのだろうか。すると次回は「も」の字で、最後に「じ」の字で完成するのかもしれない。まわりはみな真剣なのに、一人でそんなふざけたことを考えていた。

それはそうと腰が痛い。「の」の字をマスターしたところでちょうど休憩時間になったので、近藤くんがこの会の責任者の一人に、私の腰を治してくれるように頼んでくれた。すると彼は、「腰痛はあんまり得意じゃないんだけどナ」とつぶやきながら、私の腰をポンポンと手刀で叩き始めた。

私としては、他の流派ではどのように腰痛を治療するのか興味があったのに、これはごくありふれた方法だったので拍子抜けした。

腰痛のとき、手の表や裏や横(手刀)を使って同じリズムで患部を打ち続けていると、そのうち痛みが引いていくことがある。痛みがある場所に対して同じ刺激をひたすらくり返していると、痛みの神経がにぶくなっていくからだ。

患部を氷で冷やすことでも、神経がにぶくなって痛みを感じなくなる。ピアスの穴を開けるとき、氷で冷やすのも同じ理屈である。

同じ効果をねらったものに、アーユルヴェーダのオイルによる治療法がある。アーユルヴェーダではオイルマッサージが有名だが、仰向けになった患者の額に温かいオイルを垂らしつづける方法もある。

垂れてくるオイルによる刺激がつづくことで、感覚がにぶくなって全身が脱力する。それが深いリラックスにつながるのだ。ただしこの治療法の効果は一時的なものでしかない。何かを根本的に治すことも望めないから、治療ともいえないかもしれない。

ボーッとそんなことを考えているうちに、そろそろ休憩時間も終わるころになった。ずっと手刀をつづけてくれていた彼が、「どうですか? 効果のほどは」と聞いてくる。残念ながら腰に何の変化もなかったが、「おかげさまで楽になりました」といって大人の対応をしておいた。

さて、大先生の次の講義は迷走神経の刺激の仕方である。迷走神経とは、自律神経の一つで、脳から首、胸、腹を通って内臓の働きを調整している神経である。

「自律神経のバランスが崩れることで云々」といって、病気の原因の説明をするお医者さんも多いから、「自律神経の乱れ」といわれれば、一般の人はなんとなくわかったような気になる。自律神経という言葉にはふしぎなパワーが隠されているようだ。

確かに、迷走神経の働きが悪いと胃などの内臓の働きもにぶるので、迷走神経の刺激となると期待できる。

またまた大先生が登場し、今度はモデルを仰向けにしたかと思うと、「迷走神経を刺激するには、肩にある僧帽筋の下をこのように押す」と説明し始めた。

アレ? 私の知識では、迷走神経の位置がちがうような気がする。これは先生のいいまちがいだろうか。周囲を見回したが、会場のみんなは大まじめに聞いている。

ここで私は悟った。たとえ刺激する場所が解剖学とちがっていても、それが効果を発揮するなら、それはそれでイイのだろう。人間の体のしくみなど、いわば未知の世界そのものだから、これもアリなのかもしれない。

そもそも民間療法は、医学の常識とはちがうところに存在価値があるともいえる。既存の医学と全く同じものならば、民間療法の出る幕はない。

もちろん基本的な医学知識があることは大前提である。しかし現在の医学で治らない病気も多いのだから、医学を完全に踏襲する必要はない。だからといって漢方医学への懐古趣味でもない。民間療法が現代医学よりも先に行って、最先端医学となる可能性があるはずだ。そうだ。私はそこを目指そう。

この悟りを得ただけでも、十分にここに来た甲斐があった。近藤くんには「誘ってくれてアリガトね。そろそろ仕事に行く時間なので」と告げて、私は意気揚々と会場をあとにしたのだった。(つづく)

*応援クリックもよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 小説ブログ 実験小説へ
にほんブログ村

長編小説ランキング

FC2ブログランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加

*小説『ザ・民間療法』全目次を見る 小説『ザ・民間療法』挿し絵027

インドから帰国してしばらくたつというのに、私にはまだ住む家がない。あいかわらず友人たちの家を転々とする暮らしが続いていた。今どき、いそうろうなんてメイワクだろうと思うが、どこの家でもごちそうを用意してもてなしてくれる。

学生時代に、地方出身の友人の実家を泊まり歩いていたころを思い出す。われながら、ずうずうしいとはこういうヤツのことだと思う。しかしそんな心づくしのごちそうのおかげで、少しずつ食欲が回復し、インド暮らしで失った体重とともに、本来の体力ももどってきた。

そこでささやかではあるが、お礼として今までの治療法に加えて、インドで覚えたオイルマッサージを披露してみた。するとみなたいそう喜んで、口々に「プロになったらいいのに」といってくれるのだ。

半分お世辞なのはわかっている。それでも内心では、これを生業にできたらいいなと思い始めていた。もちろんお金をもらうとなると、ちゃんとそれなりの勉強をしなければいけないはずだ。そんなことを考えていると、インドで別れた友人たちのことが頭をよぎった。

みんなどうしているだろう。あのときのメンバーのうち二人は、一旦帰国したあと日本での生活をすべて捨てて、ネパールに移住してしまったらしい。その話を人づてに聞いて、あれがきっかけだなと思える出来事を思い出した。

インドに行くとき、私たちは最初にネパールに飛んでからインドに入った。その際、メンバーの一人に連れられて、ネパールの首都であるカトマンズから、車で1時間ほどのところにある孤児院を訪問したのである。

かわいそうな子供たちのために、学用品の一つでも贈りたいと思って出かけたのだ。だがいざ着いてみると、私たちが目にしたのは、身なりこそみすぼらしいが、まばゆいばかりの笑顔に包まれた子供たちの姿だった。その輝きは、徳の高い聖人の一団にでも会ったような衝撃だった。

もともと子供が苦手な私でさえ、子供たちの笑顔に引き込まれ、夢中になって彼らといっしょに遊んだ。友人たちもその世界に完全に魅了されていた。まちがいない。あの体験が彼らをネパール移住へといざなったのである。

そうして彼らは日本での仕事を捨て、ボランティア活動に入っていった。私だって、あの後オーロビルに行っていなければ、彼らと行動を共にしていたかもしれない。

ふと気になって、仲間の一人だったヒロコさんにも連絡してみた。だが、なんだか電話口の声が変である。私より一回り上の50代だが、はじけるように快活な姿が印象的な女性だったのだ。それなのに、電話口から聞こえてくる声は、あまりにも弱々しいのである。

聞けば、帰国後に胃がんが見つかって手術までしたが、すでに末期だからダメらしい。治療としてはもう打つ手もないので、家で療養しているのだという。

あわてて彼女の家に向かう。京王線の駅を降りてしばらく歩くと、落ち着いた感じの住宅街にヒロコさんの家があった。ドアの前で深く息を吐いてから呼び鈴を押す。しばらくしてドアを開けてくれたのは、いっしょに暮らしているご主人だった。

案内された部屋に入ると、そこにはやつれ果てて、肩でやっと息をしている彼女の姿があった。そんな状態でも、私の姿を見るとなんとか笑顔を見せようとしてくれる。そのしぐささえ、体に負担が大きいようで痛々しい。

こんなときにどんな言葉をかけたらいいんだろう。この場にふさわしい言葉など何も浮かんでこない。浮かぶ言葉のすべてが空疎に感じられる。どうにかして励ましてあげたい。言葉にならないこの気持ちを、手でも握って伝えたい。しかし年が一回りも離れているとはいえ、ご主人が見ている前ではそれもはばかられた。

行き場のない手のひらを、そのまま彼女の手術したお腹にそっと当ててみる。するとヒロコさんは一言、「あったかい」とつぶやいた。そして消え入りそうな声で、「私、なんだか死なない気がする」といった。

それが今の心境なのだろう。もともと彼女は、あの世があることに確信をもっていると話していた。魂は永遠なのだから、死の恐怖ももっていないようだ。

だけど私は、そうかんたんにあの世になど行ってほしくない。それが正直な気持ちだったが、それを伝えることも酷な気がした。長居しても負担になるだろう。何もできない強いもどかしさを抱えたまま、「それじゃ、また…」といって私は部屋を後にした。

それから2日が過ぎたころ、ご家族から「逝っちゃった」と連絡があった。あのヒロコさんが死んだのだ。その現実を受け止め切れないまま、私はまた京王線に乗って葬儀場へと向かった。棺のなかに横たわる彼女の安らかな顔を目にしても、私には実感がない。

「人って本当に死ぬんだな」

そんなまぬけな思いしか浮かんでこない。そして足元に落ち続ける自分の涙を、ただぼんやりと見ていた。(つづく)

モナ・リザの左目 〔非対称化する人類〕

*応援クリックもよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 小説ブログ 実験小説へ
にほんブログ村

長編小説ランキング

FC2ブログランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加

小説『ザ・民間療法』挿し絵017

私が治療もどきのことをしているのを聞きつけて、あのマッサージ師のアドンがたずねてきた。どうやら私の実力のほどを確かめたいらしい。二人でお互いを治療し合って、得意の技を競おうというのだ。

私は一瞬身構えた。フランス人の彼が知るはずもないが、これはいわば「巌流島の戦い」なのである。しかし武蔵と小次郎なら、お互いプロの剣豪同士である。ところが私はアマ中のアマである。どんな世界でも、プロとアマチュアとでは勝負にならない。私は勝負するどころか、自分の拙い技術を、本職の人に見られることすら気が引けた。

だが隠すのも変だろうから、とりあえず背骨のズレを治す方法をやってあげた。すると彼は「なんだ、それだけか」と拍子抜けしたようである。続けて、「そんなことならだれでもやっている」といって、ようやく笑顔を見せた。私のことを、わざわざ対決するほどの相手ではないと判断したのだろう。

それならば、そもそも戦うつもりのない私にはチャンス到来だ。一応私は技を披露したのだから、交換に彼の得意技であるオイルマッサージを、フルにレクチャーしてもらうことにした。転んでもただでは起きない。そんなところも、私はすでにインド流である。

オイルマッサージといえば、前のコミュニティにいたころ、私はたまたま知り合ったインド人のオイルマッサージ師から、古式正統派のテクニックを教わったことがある。インドのオイルマッサージの歴史は古く、本来の目的はリラクゼーションではない。戦争で負傷した兵士の治療のためのものなのである。そのため手技も単なるマッサージではなく、より実践的だったようだ。

日本で紹介されているオイルマッサージは、使われるオイルの成分によって、いろいろな効果があると説明される。ちょうど温泉の泉質のちがいによって、効く病気がちがうようなものだろう。しかし本来のオイルマッサージの効果とは、オイルの質よりもマッサージそのものの効果なのである。これは温泉の効果が、泉質よりも温熱による効果であることと同じだ。

ただしオイルマッサージも温泉も、長期的に続けることで自然治癒力を高める効果がある。今の医学のどんな治療だって、最終的には患者本人の自然治癒力にかかっているのだ。

さて、いよいよアドンのレクチャーである。私は、ベタベタするからオイルマッサージはあまり好きではない。そもそも他人に体を触られるのさえイヤだ。オーロビルにはヨーロッパ人が多いので、あいさつのときにハグしたりキスしたりするのが日常的だが、私にはなかなかなじめないままだった。

そんなわけで、初めのうちは抵抗のあったマッサージだが、インドの気温と彼の説明とで、だんだん眠くなってきた。日本の温泉地で垢すりをしてもらったときも、自分では手の届かない背中の真ん中とか、かかとなどをこすられているうちに、眠くなったのを思い出した。やはりオイルマッサージはインドのような温かい地方向けである。寒い地域ではあまり気持ちよくないだろう。

オイルマッサージ用のベッドも、同じインド国内であっても、北と南では材質までちがうそうだ。北では木で、南では石でできているものが多い。前に一度ポンディチェリの古道具屋で見たオイルマッサージ用のベッドは、天板が大理石の一枚岩で、足の部分には立派な彫刻が施されていた。コロニアルスタイルといわれるイギリスの植民地様式で、それはそれは豪華なものだった。

日本では洋風建築のことをコロニアルスタイルと呼ぶこともあるが、これは差別用語なのをまちがって使っているんだよな。そんなことをぼんやりと考えながら、うつらうつらしているうちに、アドンのレクチャーも終盤を迎えた。彼はマッサージの終わりに、勢いよくこすり合わせた手を、私の目に押し当ててマントラを唱えた。なるほどこれはプロらしいテクニックではないか。私はたいそう感心した。

早速、私もやってみたい。まずはポンディチェリの薬局までマッサージ用のオイルを買いに行く。プロのマッサージ師たちは、オリーブオイルやセサミオイルなどの植物油を、独自に調合して使うものらしい。だが私は市販品を買うことにした。

ところがさすがインドの薬局だ。オイルといってもべらぼうに種類が多いのである。咳止め薬を買ったときの例の店主が、またしても「ふつうのがいいか、アーユルヴェーダのがいいか」と聞いてくる。だが前回の体験で懲りた私は、今回は「ふつう」のオイルにしておいた。

そのオイルは市販品だけあって、きれいなボトルに入っている。ちゃんと記載されている成分表を見ると、どうやら私が買ったのは鉱物系のオイルであるらしい。これはワセリンやクレンジングオイルにも使われている成分だから、全く「ふつう」なのである。

ただしフタを開けると、予想外に強烈なサンダルウッドの香りがして、あたり一面がそれらしい雰囲気に包まれた。これならフタを開けただけで、ア~ラ不思議! アッという間に「インド式オイルマッサージ師さんのできあがり!」なのだった。(つづく)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ