小説『ザ・民間療法』花山水清

人体の「アシンメトリ現象」を発見し、モルフォセラピー(R)を考案した美術家<花山水清>が、自身の体験をもとに業界のタブーに挑む! 美術家Mは人体の特殊な現象を発見!その意味を知って震撼した彼がとった行動とは・・・。人類史に残る新発見の軌跡とともに、世界の民間療法と医療の実像に迫る! 1話3分読み切り。クスッと笑えていつの間にか業界通になる!

タグ:マッサージ

*小説『ザ・民間療法』全目次を見る
小説『ザ・民間療法』挿し絵068
また近野さんから電話がきた。
彼女の紹介で私が施術した森本さんから、施術の経緯を聞いたそうだ。森本さんはその後もずっと調子がいいらしい。それ以前は職場でも半病人のようだったから、施術後の変化にみんなが驚いているのだという。

それを聞いて私もホッとした。紹介者である近野さんの顔も立てられたから、さらに安心である。その気持ちのすきを見計らったように、すかさず彼女が「それはそうと…」と切り出した。何かイヤな予感がして、つい私も身構える。

「実はもうひとり、診てもらいたい友だちがいるの」

この声のトーンからすると、よほど頼みづらい人なのだろう。

「彼女は歯科衛生士なんだけど、最近、子宮頸がんだと診断されて、来月手術するんだって。それまでは自宅で療養中だから、その間に体を整えてあげてほしいのよ」とつづけた。

しかし「がん」と聞いた途端、私の口からは「ムリムリムリ!」という断りの言葉があふれ出た。それなのに近野さんは、私のいうことなど全く耳に入らないようだ。

「彼女、今すごく不安がっているから、ちょっと診てくれるだけでいいの」

この「ちょっと」に力を入れて一方的にまくしたててくる。

そもそも強気で早口で善意の女性の話には、だれも口を挟むすきなどない。しかも彼女には日ごろお世話になっているから、頼みをむげに断るわけにもいかない。「ぜったいに断らせるものか」という圧力に負けた私は、「まずは一度会って、体を見るだけ」といって引き受けてしまった。

紹介された川上京子さんは31歳で、郊外の住宅地に建てたばかりの家にご主人と二人で住んでいる。その若さで一軒家を新築するなんて、一間のアパート暮らしの私とはえらいちがいではないか。

お宅に着くと、今風のおしゃれな外観で、ガレージにはこれまたおしゃれな外車が停めてある。呼び鈴を押すと、音までなんだかオシャレ気である。

その軽やかな音につづいて玄関ドアから顔をのぞかせたのは、細くてか弱い、どこか影の薄い感じがする女性だった。つい「美人薄命」という言葉が浮かんで、あわててあいさつの声でかき消した。

京子さんの案内で部屋に入ると、どこもピチッと片づいている。家によっては、文字通り足の踏み場もないほど散らかった部屋に通されることもあるので、これなら楽だ。

早速お話をうかがうと、しばらく前から体調がすぐれなくて、生理のときには毎回激しい痛みがつづいていたようだ。最近では体力が落ちて、入浴中に寝入ってしまうほどだったので、検査を受けてみたのだという。

そこで子宮頸がんだと診断され、来月の手術までの1か月ほどは、仕事を休んで休養している。ここまでは紹介者の近野さんから聞いていた通りである。

しかし京子さんは、自分のがんのレベルについてはあまりくわしく聞いていないようだった。だがどちらにしても、がんに対して私が何かできるわけではない。

肺がんが見つかった途端、あっという間に亡くなった芳子さんのときだって、がんを悪化させてしまうのではないかと思うと、怖くて手が出せなかったのだ。

その話をすると、京子さんはその外見からは意外なほど元気な声で、「大丈夫よ~、私、駅前のマッサージ屋さんで、いつもグイグイもまれてるけど平気だもの」といって私の不安を一蹴する。

イヤイヤ…。これまではそれでよくても、この状態で何か起きたら私には責任が取れない。そう思うとやっぱり手を出したくない。ところが彼女は、森本さんの生理痛がよくなった話を近野さんから聞いて、内心、私の施術に期待しているようである。

期待があるとなると、なおさらコワイ。しかしここまで来た以上、近野さんの手前もあるから、何もしないで帰るわけにもいかない。そこでとりあえず、体を「ちょっと」診せてもらうことにした。

まずはうつ伏せに寝てもらう。するといきなり、彼女の左腰の部分が盛り上がっているのが目に飛び込んできた。それは森本さんにもあった、肺がんで亡くなった芳子さんにもあった、例のあのしこりなのだった。(つづく)


*応援クリックもよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 小説ブログ 実験小説へ
にほんブログ村

長編小説ランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加

*小説『ザ・民間療法』全目次を見る
029
やっと住むところも決まったことだし、私は意気揚々と池袋の整体の学校に通い始めた。

40になったばかりの私など、かなり若い部類である。生徒の大半は中高年で、退職や定年を機に新たな技術を身につけ、人生の再出発を目指している人が多い。その分、みな真剣に技術を学びとろうとしている。なかには地方からわざわざ習いに来ている人までいた。

教室の壁には、第1期からの修了者たちの集合写真が貼ってある。毎期5~10人ほどで、トータルでは千人近くの修了者がいるようだから、なかなか歴史があるのだろう。

学校の創始者である小嵐会長は70そこそこのはずだが、「ワシは回天の生き残りじゃ」が口癖だった。回天といえば太平洋戦争の特攻艇の名称だから、どうも世代がちがう。整体を全国に広めた功労者だと聞いていたので、その信憑性すら薄らぐ気もする。でも、そのうさん臭いところがまたおもしろい。


ここでは決められた手技を、生徒同士が練習台となって行う。手技を一通り全部やると20分ほどかかる。それが終わると攻守交替して練習を続けるのである。

一口に整体といっても、押しや揉みだけでなく、ストレッチ的なもの、さらに関節に勢いよくひねりを加えて、音を鳴らすアジャストと呼ばれる技もある。


そういえばオーロビルには、韓国系デンマーク人の女性治療家がいた。栄養失調でやせこけている私から見たら彼女はかなり立派な体格で、流暢な英語を話していたので、こちらでの暮らしも長いようだった。

彼女は治療のとき、妙な節回しの歌を口ずさみながら、ランバダダンスのように腰をくねくねさせて踊る。そして歌が終わると同時に、うつ伏せに寝ている患者の上にまたがって、両手で勢いよく背中をグイッと押す。するとバキバキバキッとすごい音が室内に鳴り響くのだ。

私はこわくて受けたことはないが、この一連のパフォーマンスを彼女はピッチピチの衣装を着てやるので、オーロビルの男性たちにはファンが多かった。


今思えば、あのとき彼女が使っていたのも整体技の一種だったのかもしれない。日本のバラエティ番組でも、オーバーアクションで人気の治療家が大勢出演していた時期があったから、ああいうのがウケるのだろう。

しかしここでは、そんなハデな手技はほとんどない。いたって地味な作業の連続である。整体師というのは、白衣を着た土方だという人がいるのも納得できる。確かにこれは治療というより肉体労働に近い。練習しているだけでも、かなり体力が必要なのだ。


それでも整体を一日中受けていれば、体の調子が良くなると思うかもしれない。ところがその手技をやっているのは素人なのである。力の加減も不安定だから、突然強い力が加わらないか心配で、体は常に緊張を強いられる。

逆に力が弱くても、指先に迷いがあると、体のあちこちをモゾモゾと動くだけで、痴漢にでもあっているようだった。なかには手のひらにやたらと汗をかく人もいる。体質だから仕方ないのだが、そんな人の練習台になると、着ている服が汗でじっとり湿るので、これまた気持ちが悪い。

これが先生方となるとさすがに力加減が絶妙で、技を受けていて全く不快感がない。それどころか、教わっているのを忘れてついリラックスしてしまう。これはイイ。そこで私も早速、習った技を友人たちに披露してみるのだが、あまり評判がよろしくない。受けた感触としては、悪くもないが良くもないといったところらしい。

技そのものは単純なのに何がちがうのだろう。私にはそのちがいがよくわからない。これでは整体でプロを名乗るのは、まだまだ先のことになりそうだ。(つづく)


*応援クリックもよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 小説ブログ 実験小説へ
にほんブログ村

長編小説ランキング

FC2ブログランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加

小説『ザ・民間療法』挿し絵017

私が治療もどきのことをしているのを聞きつけて、あのマッサージ師のアドンがたずねてきた。どうやら私の実力のほどを確かめたいらしい。二人でお互いを治療し合って、得意の技を競おうというのだ。

私は一瞬身構えた。フランス人の彼が知るはずもないが、これはいわば「巌流島の戦い」なのである。しかし武蔵と小次郎なら、お互いプロの剣豪同士である。ところが私はアマ中のアマである。どんな世界でも、プロとアマチュアとでは勝負にならない。私は勝負するどころか、自分の拙い技術を、本職の人に見られることすら気が引けた。

だが隠すのも変だろうから、とりあえず背骨のズレを治す方法をやってあげた。すると彼は「なんだ、それだけか」と拍子抜けしたようである。続けて、「そんなことならだれでもやっている」といって、ようやく笑顔を見せた。私のことを、わざわざ対決するほどの相手ではないと判断したのだろう。

それならば、そもそも戦うつもりのない私にはチャンス到来だ。一応私は技を披露したのだから、交換に彼の得意技であるオイルマッサージを、フルにレクチャーしてもらうことにした。転んでもただでは起きない。そんなところも、私はすでにインド流である。

オイルマッサージといえば、前のコミュニティにいたころ、私はたまたま知り合ったインド人のオイルマッサージ師から、古式正統派のテクニックを教わったことがある。インドのオイルマッサージの歴史は古く、本来の目的はリラクゼーションではない。戦争で負傷した兵士の治療のためのものなのである。そのため手技も単なるマッサージではなく、より実践的だったようだ。

日本で紹介されているオイルマッサージは、使われるオイルの成分によって、いろいろな効果があると説明される。ちょうど温泉の泉質のちがいによって、効く病気がちがうようなものだろう。しかし本来のオイルマッサージの効果とは、オイルの質よりもマッサージそのものの効果なのである。これは温泉の効果が、泉質よりも温熱による効果であることと同じだ。

ただしオイルマッサージも温泉も、長期的に続けることで自然治癒力を高める効果がある。今の医学のどんな治療だって、最終的には患者本人の自然治癒力にかかっているのだ。

さて、いよいよアドンのレクチャーである。私は、ベタベタするからオイルマッサージはあまり好きではない。そもそも他人に体を触られるのさえイヤだ。オーロビルにはヨーロッパ人が多いので、あいさつのときにハグしたりキスしたりするのが日常的だが、私にはなかなかなじめないままだった。

そんなわけで、初めのうちは抵抗のあったマッサージだが、インドの気温と彼の説明とで、だんだん眠くなってきた。日本の温泉地で垢すりをしてもらったときも、自分では手の届かない背中の真ん中とか、かかとなどをこすられているうちに、眠くなったのを思い出した。やはりオイルマッサージはインドのような温かい地方向けである。寒い地域ではあまり気持ちよくないだろう。

オイルマッサージ用のベッドも、同じインド国内であっても、北と南では材質までちがうそうだ。北では木で、南では石でできているものが多い。前に一度ポンディチェリの古道具屋で見たオイルマッサージ用のベッドは、天板が大理石の一枚岩で、足の部分には立派な彫刻が施されていた。コロニアルスタイルといわれるイギリスの植民地様式で、それはそれは豪華なものだった。

日本では洋風建築のことをコロニアルスタイルと呼ぶこともあるが、これは差別用語なのをまちがって使っているんだよな。そんなことをぼんやりと考えながら、うつらうつらしているうちに、アドンのレクチャーも終盤を迎えた。彼はマッサージの終わりに、勢いよくこすり合わせた手を、私の目に押し当ててマントラを唱えた。なるほどこれはプロらしいテクニックではないか。私はたいそう感心した。

早速、私もやってみたい。まずはポンディチェリの薬局までマッサージ用のオイルを買いに行く。プロのマッサージ師たちは、オリーブオイルやセサミオイルなどの植物油を、独自に調合して使うものらしい。だが私は市販品を買うことにした。

ところがさすがインドの薬局だ。オイルといってもべらぼうに種類が多いのである。咳止め薬を買ったときの例の店主が、またしても「ふつうのがいいか、アーユルヴェーダのがいいか」と聞いてくる。だが前回の体験で懲りた私は、今回は「ふつう」のオイルにしておいた。

そのオイルは市販品だけあって、きれいなボトルに入っている。ちゃんと記載されている成分表を見ると、どうやら私が買ったのは鉱物系のオイルであるらしい。これはワセリンやクレンジングオイルにも使われている成分だから、全く「ふつう」なのである。

ただしフタを開けると、予想外に強烈なサンダルウッドの香りがして、あたり一面がそれらしい雰囲気に包まれた。これならフタを開けただけで、ア~ラ不思議! アッという間に「インド式オイルマッサージ師さんのできあがり!」なのだった。(つづく)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

016 小説『ザ・民間療法』挿し絵

*小説『ザ・民間療法』全目次を見る

オーロビルでは、1年間ボランティアをすればオロビリアンに認定されて、そのまま永住資格がもらえる。まわりの友人たちが、私も何かボランティアをやってオロビリアンになるように勧めてくれた。そのためには、何でもいいから特技はないのかと聞いてくる。

私が「少しだけなら治療らしいことができる。東京で腰痛を治したことがある」と話してみると、みんなから、その技をぜひとも披露してほしいとせがまれた。

そうはいっても私ができることといえば、背骨のズレを見つけることと、ズレている背骨を手で元の位置に戻せるだけである。「素人に毛が生えた程度」という表現があるが、私の技術など毛も生えていないレベルだろう。とても他人様の前で、改めてお見せするようなものではない気がする。

そういえばインドに来た当初、カルカッタで一度だけ治療したことがあった。私にオーロビル行きを勧めてくれた、あのインド人のジャナさんと歩いているとき、彼は急にひざが痛くなって、全く歩けなくなってしまったのだ。

ジャナさんは大柄ではなかったが、私が彼をかついで歩くこともできない。仕方がないので、そばにあった物売り台の上に彼を寝かせて、足を軽くマッサージしてあげた。

カルカッタという街はインドでも有数の大都市である。その分、人の数が異常に多い。渋谷のスクランブル交差点を、いくつも寄せ集めたみたいなところなのだ。そのごった返す人混みのド真ん中で、妙な東洋人がインド人相手に、何か治療らしいことをしているのである。

その物珍しさのせいで、私たちのまわりにはあっという間に押すな押すなの黒山の人だかりができた。これには私も驚いた。あまりの人の多さに、地元民のジャナさんはもっと驚いていた。そして恐ろしくなったのか、ひざの痛いのも忘れて逃げ出したのだ。

とにかくあのときは、それで彼のひざは治ったようだった。だが今度はそんな大騒ぎにはなりたくない。それぞれの家に個別に訪問して治療したいといって、何とかその場はしのいだ。

最初に行ったのはイタリア人女性のパオラの家である。家に着くと、彼女はいきなりスッポンポンのままで出迎えてくれた。どうやらオーロビルでは、治療を受けるときには素っ裸になるのが当たり前らしい。しかし日本人の私には目のやり場に困る。あらぬ方角を向いて、「せめてパンツだけでも」と懇願して着てもらった。

それからおもむろに、背骨がズレていないかを調べる。ズレがあったので指で戻してみた。かなりやさしい力でゆっくりとやったのに、時間にしたら10分そこそこである。何となくそれだけでは、治療としては愛想がなさすぎる気もする。ふつうのマッサージなら、有に30分以上かけてしっかりともみほぐすものだろう。無料のボランティアとはいえ、これではあまりにも物足りないのではないかと不安になる。

ところが治療を受けたパオラ本人は、すごく喜んでくれた。小柄できゃしゃな彼女にしてみたら、これまで受けてきた治療は力が強すぎて、お好みではなかったらしい。私の治療をえらく気に入ってくれたから、それがたとえお世辞であっても一安心である。

その後、彼女を通して、私の評判が各コミュニティをかけ巡った。いわゆる口コミというやつだ。今度はそれを耳にしたユリアというポーランドの女性が、私に治療を頼みに来た。彼女は以前から背中の一部が痛くて、どこに行っても治らないから困っているのだという。

治療というのは、治らなくて当たり前と思ってくれたほうが、過度に期待されるよりも結果がうまくいくことが多い。そこで前もって「服を着た状態で」としつこく念を押してから出かけていった。

ユリアは50歳ぐらいで、オーロビルでは顔的存在の人である。彼女の家に着くと、ちゃんと服を着て待っていてくれたのでホッとした。部屋で背中を見せてもらう。なるほど、背中の一部が腫れて盛り上がっている。背骨がしっかりズレているのだ。そのズレているところをゆっくりと指で戻してあげた。やはり時間としては10分にも満たない。効果のほどは私にはわからなかったが、彼女は「これはイイ!」といって非常に納得した様子である。

ユリアの場合も、いつもは強い力で延々ともまれて、それが負担になるだけで効果がなかったらしい。効果がないせいで、さらにしつこくもまれるという悪循環だったのだ。たしかにやせ型の彼女の体には、強い力の施術は向いていないだろう。

それから数日して彼女がたずねてきた。私の施術で、背中の痛みがかなり薄らいだといって喜んでいる。彼女は頭がいい人だったので、力がソフトで時間が短いのは、施術としてはとても良いことだと論理的に解釈してくれた。

それを聞いて私も、自分の施術に対するイメージが変わった。効果があったといわれても、まだ自信がもてるほどではなかったが、それでもオーロビルの顔であるユリアが認めてくれたのはうれしかった。

その後、彼女が宣伝してくれたせいか、私のところには後から後から健康相談が続いた。そればかりか、なぜか恋愛の悩みまで持ち込まれることが増えた。おかげで自分の特技というか、特性めいたものの輪郭がおぼろげながら見えてきたのである。(つづく)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

015 小説『ザ・民間療法』挿し絵

*小説『ザ・民間療法』全目次を見る

ある日、隣の部屋にミシェルという青年が住み始めた。彼は交通事故のせいで下半身付随になったときから、車いすの生活らしい。毎年フランスから一人でやってきて、バカンスの時季の数か月だけオーロビルで過ごすのだという。


ここでは、私も彼も何もやることがないので、日がな一日、二人でとりとめもない話をして過ごした。部屋の前に椅子を出して座り、目の前の草むらをゆっくりとコブラが通り過ぎていくのを、ただだまって眺めていたこともある。

そんなミシェルのところには、同じフランス人のマッサージ師アドンが通ってきていた。アドンは40歳ぐらいのがっちりとした体格の男性だ。彼以外にも、オーロビルには自称、治療家はたくさんいる。彼らはそれぞれの得意技で生計を立てている。アドンもその一人だが、彼はオーロビルでもっとも人気が高いという話だった。

アドンはいつも自転車に乗って、ミシェルのところにやって来る。部屋に入ると、慣れた手付きでミシェルをベッドに仰向けに寝かせ、彼の動かない足を丹念にマッサージする。次に両足を持ち上げて、空中で自転車漕ぎをするように左右の足を交互に動かす。

この一連の動作はなかなかの重労働である。アドンは汗だくになって続けていた。もちろんそんなことをやっても、ミシェルの足が動くようになるわけではない。しかし彼の足は運動神経が麻痺しているだけで、血流は止まっていない。組織だって生きている。その足を強制的に動かしてやることで、足だけでなく全身の血流も良くなるのだろう。

人間の関節というのは、使っていないとあっという間にさびついて動かしにくくなる。アドンはミシェルの足の関節がさびつかないように、力を貸して動かしてあげているのだった。

私は東京で特殊美術の仕事をしていたころ、ミシェルのように下半身が動かない男性を紹介されたことがあった。彼の麻痺した足はどこの病院でも治せなかったが、私がテレビ局の控え室でぎっくり腰を治した話を聞いて、私なら奇跡を起こせるのではないかと思ったらしい。

まさか神様でもあるまいし、麻痺した足を治すことなど私にできるはずがない。それはわかっていたが、無下に断るのもしのびなかった。そこで会うだけ会って、体を見せてもらうことにした。下半身不随とはどういう状態なのか。そこに多少の興味があったことも否定できないが、私は人から頼まれると断れないタチなのだ。きっと根がエエカッコシイなのだろう。

実際に彼の体を見てみると、障害を負った背骨の部分は、圧縮したようにがっちりと固まっていた。伸び縮みするはずの弾性が、完全に消え去っているのである。これを見ただけで、私の力量ではとうてい歯が立たないことはすぐにわかった。治すどころの話ではない。素人の私には、そんな体に触れることすら恐ろしかった。

しかし会った以上、何らかの貢献はしたい。私でなくても、どこかに奇跡を起こせる人がいるのではないかと考えた。彼も今までに何人もの治療家に診てもらったが、ダメだったようだ。そこで私の知っている有名な治療家のところへ、彼を連れて行ってみることにした。

その先生は、総理大臣になる前の竹下登を治療して、職務を果たせるようにしたことで有名だった。ところが彼の自信たっぷりな態度とは裏腹に、何回通っても効果は全く現れなかった。やはり民間療法のレベルでは、麻痺はどうにもならないのだろう。

ところがアドンのマッサージは、そんな奇跡を求める治療とは全くちがっていた。何かを治そうというのではなく、少しでも生活レベルを落とさないための努力だったのだ。そこに派手さはないが、より現実的で確実な治療だといえるだろう。彼の人気が高いのは、私にもわかる気がした。

得てして民間療法では、自分の力量を誇示するために派手なことをして見せようとする。しかしそれは自分のためであって、患者のためではない。だれもがイエス・キリストの奇跡のような結果を期待するが、そんなものは今の世には存在しないのだ。

私がテレビ局で腰痛を治したのだって、あれは決して奇跡なんかではない。今の医学に欠けた部分をわずかに補っただけである。それが奇跡に見えたとしても、そこにはちゃんと理由があるはずだ。そのしくみを知りたい。

あれ以来、ずっと私のなかにこの疑問がモヤモヤとくすぶっていた。この答えさえわかれば、奇跡の正体がつかめるはずだ。そんなことをぼんやりと考えながら、出口も見つからないまま、暑いオーロビルでの暮らしが続いていた。

そしてミシェルは例年通り、ここで3か月ほどのんびりと暮らしたあと、フランスの実家へと帰っていった。別れ際に、「ぜひうちに遊びに来て、しばらく滞在してほしい」と熱心に誘ってくれた。ところが私は、「チャンスがあれば」と気のない返事をしただけで、あえて連絡先も聞かなかった。

実は彼は大金持ちのご子息で、南フランスのお城で暮らしているというのは、あとから聞いた話である。お城での暮らしを見てみたかった気もするが、彼の去ったあとの南インドは、これからさらに暑い季節を迎えるところだった。(つづく)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ