小説『ザ・民間療法』花山水清

人体の「アシンメトリ現象」を発見し、モルフォセラピー(R)を考案した美術家<花山水清>が、自身の体験をもとに業界のタブーに挑む! 美術家Mは人体の特殊な現象を発見!その意味を知って震撼した彼がとった行動とは・・・。人類史に残る新発見の軌跡とともに、世界の民間療法と医療の実像に迫る! 1話3分読み切り。クスッと笑えていつの間にか業界通になる!

タグ:占い

*小説『ザ・民間療法』全目次を見る 038
友人たちに、最近占いの勉強をしているというと、みんなキラッと目が光り、「見て見て!」とせがんでくる。整体なんかよりも、占いに興味がある人が多いようである。そこで頼まれるまま、あちこちで運勢を占ってあげていた。そんな話が伝わったのか、昔の友人から占いの原稿の依頼まで舞い込んだ。

聞けば、携帯電話の音声サービスの一つとして、占いのコーナーを新設するから、そのための原稿を書いてほしいらしい。ちょうど例の危ないバイトも辞めて、収入源が途絶えていたところだったので、これ幸いと引き受けた。

しかし占いについては、ちょっと気になることがあった。
実はお釈迦様の説話のなかに、「幸せに生きるには星を占ってはならない。また占ってもらってもならない」という教えがあるからだ。

宇宙の真理からすれば、占いなど、してもされてもイケナイのである。これは実体験としても理解できるできごとがあった。

あれは私の父が50の誕生日を過ぎたときのことだった。父はだれにいうともなく、ボソッと「アイツ、はずれやがった」と呟いた。

何のことかと思って聞くと、ずっと若い時分に、占い師から「アンタ、50まで生きないよ」といわれていたらしい。それから数十年もの間、その言葉がずっと気になっていたのだ。

無事に50歳を迎えた父は「ザマァミロ」と勝ち誇ってはいたが、占い師のたった一言が、それだけ長い間、重しとなって心にのしかかっていたのである。その心情を思うと哀れだった。やっぱり占いはおそろしいものだ。全くもってお釈迦様のおっしゃる通りである。

しかしすでに原稿書きの仕事は引き受けてしまった。それまでの成り行き上、断るわけにもいかない。どうしようかとよくよく考えた末、占いとしては当たり障りのないことを書くことにした。ちまたの占いだって、どうにでも受け取れるようなことしかいわないものだ。だから問題ないだろう。

私は知恵を絞り、占いの辞書のようなものを駆使して、なんとか原稿を仕上げて届けた。そして数日たったころ、スタジオでその原稿の音声収録があるから来ないかと誘われた。

うちの近くだったので出かけていくと、録音ブースで女性アナウンサーが、私の原稿を読み上げているところだった。

ヘタな絵でも、高い額縁に入れると格段に見栄えがよくなるものだ。私の文章だって、プロが流暢に朗読すると、もっともらしく聞こえてくる。お釈迦様の教えのことなんか忘れて、気分よく聞き入っていたら、一通りの収録が終わった。

休憩に入ったところで、私を見つけたディレクターが「ちょっと本人の声でも録ってみよう」といって、私を録音ブースに呼び入れた。

こりゃ休憩時間のお遊びだナと思ったので、調子にのった私は、マイクに向かってアナウンサーっぽく原稿を読んでみせた。するとヘッドフォンから私の声を聞いていた彼は、「よし、これでいこう!」と決めた。

「え、マジですか!?」
あわててみてももう遅い。ディレクターがいうことは「絶対」なのである。おかげで、始まったばかりの携帯電話の占いサービスでは、私の声が流れるハメになってしまった。

よほど慣れた人でないと、録音した自分の声なんぞ聞けたものではない。私も絶対に聞きたくない。ところがその後の利用者アンケートでは、私の占いコーナーがサービス全体の2位になっていた。

かなりの人気だったということだから、これはいよいよ整体よりも占いのほうがウケがよさそうだ。それならこのまま占い師にでもなろうか。そんな考えがチラリとよぎる。

だが待てよ。やはりお釈迦様の教えに背いて生きるわけにはいかない。当初の目的通り、占いはあくまでも、相手の「気」の変化を調べるときだけにしておこう。そう心に決めた。

そんなこんなでとりあえずのところ、少々うさん臭めではあるが、整体(+気功+占い)のプロになる準備は整った。あとは整体の学校を卒業してから、実地で経験を積めばいいだろう。そうと決まったら、早く卒業してしまおう。

この学校では、各自が自主練習に励んで、それ相応の自信がついたら、自分で卒業時期を決められる。だが卒業の前に、例の「回天の生き残り」の小嵐会長を試験台にして、整体の技術を披露しなければいけない。

会長は生徒の技を受けながら、要所要所に鋭いチェックを入れる。これはいわば、教官を乗せて走る路上教習みたいなものなのだ。

回天とまではいわないまでも、会長は歴戦のツワモノである。そんな人を相手に、一度や二度の挑戦で即座に合格できるものではない。早く卒業したいと思うあまり、私も少なからず緊張していた。

そこでつい、整体技をかけながら、少しずつ「気」を入れてみた。するとどうだろう。小嵐会長の体から、潮が引くように緊張が消えた。そして徐々にいびきをかき始めたのである。

「勝った!」

この瞬間、私の整体学校の卒業が決まったのだった。(つづく)


*応援クリックもよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 小説ブログ 実験小説へ
にほんブログ村

長編小説ランキング

FC2ブログランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加

*小説『ザ・民間療法』全目次を見る
037

世の中は占い流行りである。今や街のいたるところに、占いの看板が立っている。

ところが今ほど占いが流行っていなかった、私がまだ中学生のころ、地元の飲み屋街に住んでいた「児島のおばさん」が占いを始めた。始めたといっても、おばさんはそれまで一度も占いの勉強などしたことはない。ごくふつうの50代の主婦である。しかしあるとき、突然ひらめいてしまったのだ。

彼女は、通りに面した自宅の壁に穴を開け、そこに小窓と呼び出しブザーを取り付けた。そして小窓の脇に小さく「手相」と書いた看板をぶら下げた。

すると夜も更けたころ、通りを歩く酔っぱらい達がおもしろがってブザーを鳴らす。それを合図におばさんが席につく。そして小窓から差し込まれた手を見て、適当に占ってやるのである。

元来、話し好きのおばさんの占いはやたらと受けがよく、毎日けっこうな収入になったという。もちろん占いだから仕入れもない。ビジネスモデルとしては、年寄がやるタバコ屋以上の効率のよさである。

だが私はというと、占い全般にあまり興味はない。
それでもだいぶ前に一度だけ、たまたま知り合った中国人占い師に見てもらったことがあった。私が占いなど信じていないのを知って、その陳先生は「それなら」といって、とっておきの占いの話をしてくれた。

その占いだと未来のことが100%当たってしまうのだという。ふつうの占いは、当たるかどうかわからないから、気楽に見られるし、見てももらえる。それが確実に当たるとなると、「明日死ぬ」なんて結果が出るかもしれないから、そんな占いは恐ろしくて、だれも見てもらう気がしない。陳先生本人はもちろんのこと、それまでだれもこの占いで見てもらった人はいなかった。

しかしそれを聞いた私は、因果なことに恐怖心よりも好奇心が勝った。やめておけばいいのに、「それで占ってくれ」とお願いしてしまったのである。

占ってくれといわれた以上、陳先生としては断るわけにもいかない。不承不承ながら、先生は隣の部屋から一握りの米粒と、古くて分厚い中国製の本を持って戻ってきた。

その米粒のなかから、私が適当にいくつかをつまみ出す。先生はその数を数える。その数に何らかの数字を加えて計算する。

次に辞書を引くように、本のなかに羅列してある漢字から、その数字に対応した一文字を選び出して紙に書きつける。

この作業を規定の数だけくり返すと、紙の上には漢字が並ぶ。最後の漢字が出そろうと、そこには漢詩ができあがっているのだ。

私の選んだ米粒の数からできあがった漢詩には、ちゃんと韻も踏んであり、立派に意味が通っていた。この結果には、占った陳先生もおどろいている。しかもそれは、私が以前にある霊能者から告げられた内容と同じだったから、さすがに私もおどろいた。

その霊能者は本人に直接会わなくても、人の持ち物をさわっただけで、その人の未来の映像が見えるという人だった。それで友人がおもしろがって、私が使っている小銭入れを持っていったのだ。

その小銭入れに触れると、彼は即座に「この人は絵よりも彫刻のほうが向いている」といった。彼は私が美大を出た絵描きだとも知らないのに、である。次に私の未来を見ると、「オヤ」といって間をおいて、「彼は全くちがうことをやり始める」といったのである。

「具体的なことは今はいわないほうがいいだろう」
彼はそういって、それ以上は何も教えてくれなかった。でも、その新しく始めることで、私がかなり成功するような口ぶりだったらしい。

この話を友達から聞いたときは、私の心には何も響かなかった。だが陳先生の「絶対当たる占い」でも、「その新しいことで錦を飾り云々」という結果だったのだ。これは本当に当たるのだろうか。

当時の私の状況からでは、どう転んでもそんな大成功を収めそうにはなかった。それはその日暮らしの今でも変わっていない。しかしこれまでは占いなんて信じてこなかったが、これはこれで「アリ」なのかもしれない。そう思うようにはなった。

漢方医学の全貌を知るために、今、改めて占術を勉強しようとすると、あのとき陳先生に教わっておけばよかったと思う。だが先生はもう中国に帰ってしまっている。連絡先もわからない。

あの占いは一体何だったのだろう。あらゆる占いを調べてみても、米粒を使う占いならいくつもあるが、あれと同じ占いは見つからなかった。

そもそも100%当たる占いがあるなら、未来は全てあらかじめ決まっているということなのか。占いで将来起こることがわかっても、それを変えられないのでは、運気を知って病気を未然に防ぐこともできないのではないか。そんな疑問が、頭のなかをグルグルとめぐり続けるのだった。(つづく)

*応援クリックもよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 小説ブログ 実験小説へ
にほんブログ村

長編小説ランキング

FC2ブログランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加

平日通っている整体の学校では、私が顔を出すたびに、大外先生をはじめみんなが私の気功修行の成果を知りたがる。そこで週末に習ってきたことを、「にわか気功師」の私がレクチャーすることになった。

初歩的な「気」の出し方から始まって、悪霊の払い方まで説明していると、なんだか大ベテランになったようでたいそう気分がいい。

この学校では、卒業生も自由に教室に出入りして、勝手にお互いで練習できるシステムになっている。みんなそれぞれ腕には自信があるので、身につけた新しい技を自慢気に披露するのだ。

整体では、相手の技を受けているうちに、気持ちよくなってそのまま寝てしまうことがある。すると相手に落とされたことになって、「負け」となる。ほぼ格闘技の技のかけあいなのである。

たしかに整体や柔道整復師をやっている人には、空手などの格闘技の有段者が多い。なかにはその世界で伝説といわれる人までいた。それに比べて私は格闘技どころか、アフリカンダンスを踊らされただけでいきなりギブアップしたぐらいだ。それなのに、そんな猛者たちを相手に、実際に気功を披露することになってしまった。

ちょっと無謀な気もするが、これはもう仕方がない。効果がなくたって、体に触れるわけではないから、相手にダメージはない。単に私が恥をかくだけだ。

まずは相手に治療台に横になってもらう。そしておもむろに、額から「気」を入れてみる。すると間もなく、彼はいびきをかきながら寝てしまった。効果アリ。よかったよかった。せっかくだからこのまま寝かせておこう。

隣の治療台では、次のチャレンジャーが「今か今か」と待っている。彼の額にも「気」を入れる。するとまたあっという間にいびきをかき出した。

これにおどろいたのは大外先生だ。「それなら」と3つ目の治療台に横になる。先生の体からは「絶対に落とされてたまるか」という意気込みが、熱気となって立ちのぼっている。大外先生も空手の有段者であるから、その気迫にはすごみがあった。

そこで私は、「気」だけでなく意念も使ってみることにした。意念を使ったからといって、私には相手の体のなかが見えるわけではない。それでも意念を使おうとすると、集中度が増すのである。

私の意識が大外先生のなかにグッと入り込んでいく。「さらに深く」と思った瞬間、緊張してがんばっていた先生の呼吸が寝息に変わった。

ふと我に返ると、目の前では大の男が3人並んで、いびきをかきながらグッスリと眠り込んでいる。なかなか笑える光景だ。

おかげで相手を寝かせるコツがつかめたと思う。だが相手を寝かせることに何の意味があるだろう。寝かせたからといって、何かが治るわけでもない。

実際のところ、私は気功で病気を治した経験は一度もない。それでも一応のところ、漢方医学で重視されている「気」については、大まかにはわかるようになった。とりあえず当初の目的は達成されたので、これでヨシとしよう。

ところが私が全貌を知ろうとしていた漢方医学には、もう一つ大きなテーマがあった。それは相手のホロスコープを知ることなのである。

ホロスコープとは、占星術で各人を占うための、天体の配置図のことだ。人にはそれぞれ、生まれながらにちがった「気」の性質があって、しかもそれはずっと一定なわけではない。一生のうちにはさまざまに性質が変化する。そして変化するたびに、それが体の不調として現れるのだという。

漢方医学では、その変化をあらかじめ知ることで病気を未然に防ごうとする。だから、いつどのように変化するかの運気を知るためには、ホロスコープの知識が欠かせないのだ。

その一つに奇門遁甲(きもんとんこう)がある。三国時代の蜀の軍師だった諸葛亮は、この占術を使って敵の大将の運気を調べ、運気が下がったときを見計らって攻め入ったという話もある。

同じように、人の運気を知ることは治療の役に立つらしい。そうなのか。それを聞いた以上、占術も学んでみなくてはならないだろう。私の目指すところからは遠のいている気がしないでもないが、もうこうなったら「毒を食らわば皿まで」の境地なのだった。(つづく)

モナ・リザの左目 〔非対称化する人類〕

*応援クリックもよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 小説ブログ 実験小説へ
にほんブログ村

長編小説ランキング

FC2ブログランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ