小説『ザ・民間療法』花山水清

人体の「アシンメトリ現象」を発見し、モルフォセラピー(R)を考案した美術家<花山水清>が、自身の体験をもとに業界のタブーに挑む! 美術家Mは人体の特殊な現象を発見!その意味を知って震撼した彼がとった行動とは・・・。人類史に残る新発見の軌跡とともに、世界の民間療法と医療の実像に迫る! 1話3分読み切り。クスッと笑えていつの間にか業界通になる!

タグ:宮本常一

1611727924
 日本で最初に銀行を創ったことで知られる渋沢栄一が、新一万円札の顔に決まった。

選考の経緯は知らないが、彼の経歴をみれば、これまで登場しなかったのがおかしいほどだろう。

実は渋沢栄一は私の祖先に当たる人物なのである。

ただし、祖先といっても血の繋がりはない。

そしてここからの話が少々長くなる。


 渋沢栄一の孫が、日本の民俗学の基礎を築いた渋沢敬三である。

その敬三の一番弟子だったのが、歩く巨人とうたわれた宮本常一であった。

さらにこの宮本の愛弟子が、私の師である相沢韶男だ。


 相沢には萱野茂という友人がいた。

萱野茂といえば、二風谷アイヌ資料館を作り、アイヌ文化の保存に尽力したことで有名な人物である。

相沢は『萱野茂アイヌ語辞典』の編纂や、アイヌ民具の実測などを通して、彼とは何かと交流があったのだ。

そんなある日、相沢と萱野の会話で、渋沢敬三の話が出た。

萱野は「オレは金田一京助先生を介して渋沢敬三の孫弟子に当たる」といって、暗に相沢より自分のほうが上だと自慢した。

それを聞いた相沢は、後で宮本常一にあったときに、「宮本先生は渋沢敬三の弟子ですよね。すると私は渋沢の孫弟子と名乗ってもイイわけですか?」とたずねてみたのである。

すると宮本は、腕を組んでしばらく間をおいてから、「ウン、イイ」と大きく頷いた。


 そんな話を、私は相沢先生と飲んでいるときに聞いた。

そこですかさず私も「つーことは先生、なんですか、相沢先生が渋沢の孫弟子ということは、私は渋沢のひ孫弟子ということでイイんですか」と聞き直してみたのである。

すると先生はおもむろに腕を組み、しばらく間をおいてから「ウン、イイッ」と大きく頷いてくれた。

というわけで、新一万円札の渋沢栄一は私の祖先に当たるといえるのだ。

だからといって、私のもとに多めに渋沢先生が集まってくるわけではないことはいうまでもない。(花山水清)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

boss-blog
 昔、インドの田舎でゲストハウスに住んでいたことがある。

ある夜、日本から電話があった。

電話があったといっても、電話機があるのは私の部屋から100m以上も離れたところである。

そこまでの道のりは、ちょうどその日の昼間、コブラが出て大騒ぎになった草むらを抜けて行かなければならない。

徒歩だし、もちろん街灯などない。

真っ暗ななかを、懐中電灯を頼りにしてやっとたどりついたら、電話口からは懐かしい日本語が響いてきた。


 電話を切って、また暗い草むらを抜けて部屋まで戻ると、玄関口で何やら動くものがある。

あわてて懐中電灯で照らすと・・・サソリだった。

昼がコブラで、夜、サソリ。

しかもちょっとしたロブスター並のサイズである。

電話一本受けるのも、かなり命がけなのだった。


 その後、間もなくして日本に帰ったが、私には住むところがない。

仕方ないので、しばらくは知人の家に居候していた。

はるばるインドまで電話をかけてくれたのも、居候させてくれたのもこの人、スタント界のレジェンド、高橋勝大さんである。

通称「ボス」、私もそう呼んで、長いことお世話になってきた。

インドから帰ったばかりの私は栄養失調だった。

体重が50キロにも満たない状態だったのに、ボスのお宅で三度々々豪華なタダ飯をいただいて、生き延びたのである。

私が今(命)あるのは、ボスのおかげだ。


 私の大師匠である民俗学者の宮本常一も、当時の日銀総裁だった渋沢敬三の邸宅に居候していた。

渋沢から、「日本一の食客」といわれていたという逸話もある。

その環境があったればこそ、彼は民俗学であれだけの業績を残せたのだ。

果たして私の場合はどうだろうか。


 ボスの体には、40数ヶ所もの骨折の痕がある。

「身体を使うことに関しては、誰にも負けたくなかった」という言葉の通り、スタントマンとしてやむを得ない事情もあっただろうが、他人にはいえないほどの痛みを抱えて生きている。

私が治療の世界に足を踏み入れてからは、その一つ一つを練習台にさせてもらってきた。

その成果の結晶が、現在のモルフォセラピーなのだ。


 あれからもう四半世紀が過ぎようとしている。

今では大勢の人が、モルフォセラピーの技術の継承者となり、世界へと飛び立っていった。

ボスは私の恩人というだけでなく、モルフォセラピーの功労者でもあるのだ。

 
 そのボスが最近、スタントマンとしてだけでなく、生身の人間としても生き様が注目されている。

特にこのインタビュー記事(「常に最善の準備で先手必勝を。スタント界の生きる伝説・髙橋勝大さん|クレイジーワーカーの世界」)など、極めておもしろい内容になっている。

彼ほど「粉骨砕身」という言葉が似合う人もいないことがよくわかる。

このインタビューがそのまま本になってくれたらいい。

題名は『仕事に(文字通り)命を懸けた男』、副題は「日本一痛い思いをしてきた男の生き様」にしよう(笑)


 このインタビューのなかでボスは、「僕はすごく神経質で臆病なんです」と語っている。

命懸けの仕事だからこそ、本人が大胆で向こう見ずなタイプでは、命がいくつあっても足りない。

だからこそ、細心の注意を払って準備をし、結果が読み切れる状態で仕事に臨むのだ。


 恐れ多いが、私も似たところがある。

体を扱う仕事である以上、慎重で臆病でなければ、患者にとっては危険なだけだ。

他人様の体で一か八かの冒険をするわけにはいかない。

だから、施術者は神経質で臆病であるべきだと思っている。

これも、ボスから教わったことなのかと気づくと、またしても頭が下がるのであった。(花山水清)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

武蔵野美術大学には、民俗学者の宮本常一が教鞭をとっていた時期があった。

美術大学であるから、ふしぎなことではある。

他の大学からも引き合いはあったそうだが、宮本が師事していた渋沢敬三はうんとはいわなかった。

そして、武蔵野美術大学からの誘いに対してだけ、「ここならいい」といってくれたのだという。


この渋沢敬三という人はかなりの傑物だったことで知られている。

宮本の本にもたびたび登場しているが、当時、日銀の総裁だった渋沢が語った言葉は大変興味深い。

「日支事変は次第に泥沼へと足を突込んだようになっていって、その収拾をつけることのできる政治家も軍人もいないから、おそらく近いうちに世界大戦になるであろう。そうして日本は敗退するだろう。それまでの間に日本国内を歩いて一通り見ておくことが大切である。満州へゆくことも意義があろうが、満州は必ず捨てなければならなくなる日がくる。(中略)これから敗戦後に対してどう備えていくかを考えなければならない」(『民俗学の旅』宮本常一著)

民俗学の旅 (講談社学術文庫)
宮本 常一
講談社
1993-12-06



渋沢がこう話したのは、なんと昭和15年の初めのことであった。

これから起こる歴史の筋書きを、すでに見てきたかのような話ぶりである。

眼の前にある「事実」を丹念に集めていけば、彼にとっては当然の結論だったのかもしれない。

私には今の日本が良い方向に向かっているとは思えないが、彼ならこれから世界がどうなっていくと見るのか、聞いてみたいものである。(花山水清)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

先日、大学の恩師である相沢韶男先生(民俗学)と5年振りにお会いした。師は大学退官後も頑張ってるゾとこの間に書かれたご著書をドサッと持参してこられた。
045a3f15-5892-4e23-ae5c-f379b34d961c

相沢先生は故・宮本常一先生の愛弟子である。宮本先生の名前をご存知の方も多いと思う。当時は民俗学者だけでなく宮本先生に影響を受けた研究者は各ジャンルはに大勢いた。私もその一人である。

相沢先生は当時、会津の大内宿の保存に尽力されていた。しかし、単に建て物だけを残すのではなく、宿場の生活様式ごと保存したのである。そのおかげで今では大内宿は年間100万人近くもの観光客が訪れて潤っている。


また相沢先生は、民具実測図を初めて考案した人でもある。考古学の世界では考古資料の実測図の作成は以前から行われていた。ところが民俗学では先生が始められるまで作図による資料保存は行われていなかった。ところが今ではどこの民俗学博物館でも先生の考案された作図方法が取り入れられている。

私は学生の頃、相沢先生に民具の作図方法を教わった。初めての作図では定規での直線の引き方も教えていただいた。定規で直線を引くなど簡単なように見える。だが、線の太さがどこをとっても均一になるように正確に引かなければならない。そのためには鉛筆の力の入れ方にコツがある。

実はこの時の線を引く技術が、今は背骨の触り方に応用されている。直線を引く技術で、背骨の上に指先でスッと線を引くと、背骨がズレているかどうかがすぐにわかるのだ。

昔、相沢先生に、実測図の技術を人体に応用していることを話したら、先生は中空の宮本先生に向かって「ジョーイッツァーン、実測図がこんな形になったゾー!」と伝えてくれた。

相沢先生は私が考案したモルフォセラピーについても、よき理解者であり協力者でもあるのだ。

    このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ