小説『ザ・民間療法』花山水清

人体の「アシンメトリ現象」を発見し、モルフォセラピー(R)を考案した美術家<花山水清>が、自身の体験をもとに業界のタブーに挑む! 美術家Mは人体の特殊な現象を発見!その意味を知って震撼した彼がとった行動とは・・・。人類史に残る新発見の軌跡とともに、世界の民間療法と医療の実像に迫る! 1話3分読み切り。クスッと笑えていつの間にか業界通になる!

タグ:映画

*小説『ザ・民間療法』全目次を見る
062
私が学生のころ、池袋の怪しいエリアに文芸坐という映画館があった。たしか当時の学割で、3本立てが100円で見られたと思う。

私は子供の時分から映画が好きで、学校帰りに近所の映画館に通っていた。東京に出てきてからも、お金もないのに映画館にだけはよく行った。映画館をはしごして、月に100本以上見ていた時期もある。

その日は黒澤明監督作品が3本100円で見られるとあって、いつもより混み合っていた。席がないので通路に立ったまま見たなかの1本が、あの名作「生きる」だったのだ。

そこでは志村喬演じる主人公が末期のがんだと宣告されたあと、公園のブランコに揺られながら、「い~のち~みじ~かし~」と「ゴンドラの唄」を口ずさむシーンが印象に残っている。

ところがあの映画を見たころは、がんという病気の生々しい現実など全くわかっていなかったのだ。末期の肺がんで治療中の芳子さんが、日々おそいかかる激痛にのたうち回り、助けを求める姿は心が引きちぎられるような光景でもあった。

あまりの痛みにモルヒネまで処方されるようになっても、私には何も手助けできない。それでも病室にだけは顔を出していた。行きも帰りも足取りは重い。気が晴れる瞬間もないまま、来る日も来る日も通いつづけた。

そんなある日、病室に入って芳子さんの顔を見ると、ふしぎな感覚におそわれた。どこかおなかの深いところから、何かがこみ上げてくるのだ。それを感動などという言葉では表現できない。ただ、今生で芳子さんと出会えて良かったという、強い喜びにも似た感情が体全体を満たしていた。

芳子さんの目を見ると、今、私と全く同じ感覚に包まれているのがわかる。そのせいで、芳子さんはがんの苦しみも忘れ、私を見つめて「うれしい、うれしい!」といいながら大粒の涙をこぼしている。

ベッドのかたわらにいた家族には状況がわからないので、「おばあちゃん、いきなりなに泣いてるの。薬のせいでボケたのかしら」とつぶやいていた。私も涙があふれそうになったので、芳子さんに向かって少しうなずいてから、そっと病室を出た。

芳子さんが亡くなったのは、それから数日後のことである。お葬式では、他の参列者はだれ一人として泣いていなかった。それなのに、私だけ涙があとからあとからあふれてくる。

その涙のわけは、単に芳子さんとの別れのつらさからではなかった。人をあやめてしまった犯人は、被害者を手にかけたときの感触が、その手にいつまでも残り、罪の意識にさいなまれつづけるのだという。その慚愧(ざんき)の情にも似ているだろうか。

もともと美術家である私は、対象を視覚や触覚で覚える訓練をしている。その記憶は、時間がたってもなかなか消えることがない。患者さんの名前は忘れてしまっても、施術したときの体の状態は私の手のなかに刻みこまれていて、決して忘れることができないのだ。

今、芳子さんの肉体はこの世にはなくても、その形や感触は私の手のなかでいつでも再現できる。これから先、私はこの記憶をどうしたらよいのだろう。

この仕事を始めてからというもの、患者さんを治せたときの手の感触は、喜びとなって私に跳ね返ってきていた。しかし今残っているのは無力感だけだ。

私が必死になって習ってきた整体も、気功も、占いも、これはと思って始めたことは、ただの身過ぎ世過ぎの手段にしかならなかったのか。もうこんな仕事なんかやめちゃおうか。私には、もうこの仕事をつづけていく目的も、気力もなくなってしまった。

だがこの世を去る前の芳子さんと共有した、あのふしぎな感覚は何だったのか。その記憶だけが私をこの仕事につなぎとめ、どこかへ導いてくれているようだった。(つづく)

    このエントリーをはてなブックマークに追加

毎年、正月には映画を観ることにしている。今年は『奇蹟がくれた数式』というイギリスの映画を選んでみた。

奇蹟がくれた数式(字幕版)
トビー・ジョーンズ



これはインドのS.ラマヌジャンという天才数学者の実話である。彼の発見した数々の公式は、100年たった今でも科学に貢献し続けているというのだから、天才中の天才だ。

ゴータマ・ブッダを生んだインド。
この偉大なる国には、天才を輩出するための文化が長い年月をかけて醸成されているのだろうか。

ラマヌジャンがヒンドゥーの神への信仰を貫いて生きる姿、彼がひらめきにいたる過程の説明にも心を打たれる。

また、彼がインドのマドラスから招聘されたケンブリッジ大学は、当時の世界の叡智の結晶ともいうべき場所である。

その姿が見事に再現されている。そこにはバートランド・ラッセルなども登場し、知をこよなく愛する人たちの世界がどのようなものであるかも、描かれていて興味深い。

久々に満足のいく映画であった。(花山水清)
    このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ