小説『ザ・民間療法』花山水清

人体の「アシンメトリ現象」を発見し、モルフォセラピー(R)を考案した美術家<花山水清>が、自身の体験をもとに業界のタブーに挑む! 美術家Mは人体の特殊な現象を発見!その意味を知って震撼した彼がとった行動とは・・・。人類史に残る新発見の軌跡とともに、世界の民間療法と医療の実像に迫る! 1話3分読み切り。クスッと笑えていつの間にか業界通になる!

タグ:海外旅行

*小説『ザ・民間療法』全目次を見る

小説『ザ・民間療法』挿し絵004-1
世には「釣りバカ」と呼ばれる人種がいる。初めて竿を出したあたりで、いきなり大物を釣り上げてしまった人の成れの果てだ。最初に大物が釣れたのは、いわゆるビギナーズ・ラックである。たまたま運が良かっただけなのだ。だが、その感触が忘れられずにのめり込んでいく。

私の場合は、母親の発作に続いて、スタッフの腰痛まで治せてしまった。2度目の成功体験である。これで体を治す魅力に取りつかれないわけがない。それがだれも釣り上げたことがない魚だったとなれば、感激もひとしおだ。

ところが治療も釣りと同じで、いつでも大物が釣れるわけではない。逆にめったに釣れないからこそ、「今度こそは」と深みにはまっていく。釣りバカのバカたるゆえんは、そのうち大事な仕事まで放り出して、釣りに没頭するようになるからだ。

例に漏れず、いつしか私も特殊美術の仕事にはエキサイトできなくなった。腰痛を治したときの、あの興奮を再現したくて、とうとう仕事までやめてしまった。だからといって、治療を仕事にしようとも思わなかった。釣りバカが転じて、漁師になる人などまずいないのと同じである。

そこで私も、しばらくは「これからどうしたものか…」と、うつうつとしながら貯金を食いつぶして暮らしていた。そんなあるとき、友人がインドの聖者・サイババに会いに行くという。あのころは世界中でサイババ・ブームだった。彼のもとを訪れる「サイババ詣で」と称するツアーが、日本でも大人気だったのだ。

だが私は彼に興味はなかった。ただ何か変化するきっかけが欲しかった。物理的にも心理的にもインドは遠かったが、それがいい気がした。そこでツアーのグループに同行して、とりあえずインドまで渡ってみることにしたのである。

どうせ行くなら、短期の観光旅行ではつまらない。いっそのこと1年ぐらいインドに滞在して、あとは世界中を放浪してみよう。そう決めたら話は早い。まず、身の回りのものを全て処分した。インドに行くためのわずかな手荷物と現金以外は、家財道具から何から一切合切、部屋中で育てていた大量の観葉植物まで友だちに譲った。これでもう思い残すことはない。

旅立ちの朝、何もなくなってガランとした部屋を見回す。そこには俗世を離れて、このまま悟りの境地に到達できそうな静寂があった。あの澄み切った感覚は格別だった。断捨離が流行するのもわかる。しかしいくら断捨離がはやっても、私のように「転出先インド」とだけ記して、住民登録まで処分した人はいないだろう。

「インドに立つ、しかも帰るのはいつだかわからない」
そんな話をうわさで聞いた人は、私がついにインドまで修行に行くのだと思っていたようだ。もちろん本人にはそんな気は毛頭ない。私は知らなかったが、「インドの山奥で修行して~♪」という歌が浸透していたのである。90年代の前半は、まだある意味ではそんなノンビリした時代だったのだ。(つづく)
*応援クリックよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 小説ブログ 実験小説へ
にほんブログ村

長編小説ランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加

misosoup
 海外のホテルでは、日本人の団体客が泊まったフロアはみその匂いがするらしい。

海外旅行にインスタントみそ汁を持参する人は多いから、みなホテルで一斉にみそ汁を作っているのだろうか。

阿川佐和子さんだったかのエッセイにも、ヨーロッパでヘビーな食事に胃が耐えられなくなったとき、1杯のみそ汁で救われたという話があったそうだ。

みそ汁信仰はこうして受け継がれていくのか。

 

私はインドで暮らしていたころ、高熱で意識のない状態が2日ほど続いた。

やっと立ち上げれるようになったら、それを聞きつけた友人(イタリア人)が、「日本人ならこれだろう」といって、みそスープを作ってきてくれた。

だが、それはどう見てもみそ汁ではなかった。

気持ちはありがたかったが、得体のしれないみそスープは病み上がりの体にはきつかった。

あれは一体何だったのだろう。

 

それでネパールで入った日本料理店のことを思い出した。

私は奮発して、メニューに載っていたかつ丼とすき焼きを注文したのだ。

したはずだった。

ところが出てきたのは、どちらがかつ丼かすき焼きかわからない。

そればかりか、何の料理かもわからない。

使われているのが何の肉かも判然としないので、ひたすら不気味だった。

料金は払ったが、食べられたかどうかの記憶はない。
 
この経験のおかげで食にさらに保守的になった私は、海外に行くと無難なパンだけを食べる。

そしてみごとにやせ細って帰国するのだった。(花山水清)
    このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ