小説『ザ・民間療法』花山水清

人体の「アシンメトリ現象」を発見し、モルフォセラピー(R)を考案した美術家<花山水清>が、自身の体験をもとに業界のタブーに挑む! 美術家Mは人体の特殊な現象を発見!その意味を知って震撼した彼がとった行動とは・・・。人類史に残る新発見の軌跡とともに、世界の民間療法と医療の実像に迫る! 1話3分読み切り。クスッと笑えていつの間にか業界通になる!

タグ:自然治癒力

*小説『ザ・民間療法』全目次を見る
072
どうにか他の患者さんの予約をやりくりして、最初の施術の3日後には京子さんの家に向かった。

たとえ無料奉仕だとしても、がんという病気の程度から見れば、最優先になって当然だろう。何よりも、最初の施術が終わってからというもの、彼女の体調が気になって仕方がなかったのだ。

はやる気持ちで、いつもより早足になったせいか息が切れる。家に着いて、やっとのことで息を整えながら呼び鈴を押すと、前回同様、やせ細った京子さんが顔を出す。

私だって、まだまだインド帰りの栄養失調状態から抜け出せていないから、他人の体型をどうこういえる立場ではない。しかしやせているとはいえ、今日の京子さんは前回とは印象がちがう。私の欲目かもしれないが、心なしか元気そうである。

本人の話では、この前の施術の翌日に39度もの熱が出たようだ。大人になってからはそんなに高熱が出たことはないらしい。ところがそれだけの熱も、次の朝にはスッと下がって、今日はいつもよりも気分がいいのだという。

そういえば森本さんも、最初に刺激した翌日には熱が出たといっていた。次の日にはすぐ下がったし、本人は体調がよいので気にもしていなかったのを思い出した。

二人ともかぜを引いたわけでもなく、ただ高熱が出ただけだった点が共通している。そうすると、私が刺激したことで熱が出たのだろうか。もしそうだとしても、結果的には大きな問題ではなさそうだ。

しかし世の中には熱に非常に弱い人がいる。私の母などはその典型で、たかだか37度でも大騒ぎして病院にかけこむ。病院に行く元気があれば寝ていたらいいのにと思うが、そんなことをいったら不機嫌になるから、家族はだれも立ち入らない。

一方、医学部教授を父にもつ友人は、子供のころから「かぜぐらいで病院に行くな。病院は重病の人が行くところだ」といい聞かされて育った。だから40度の熱が出たときも、「寝てれば治る」といって自力で治していた。

私もインドで、意識を失うほどの高熱に見舞われたことがある。それでもいつしか自然に治っていた。そもそも人間には、自然治癒力が備わっているから、たとえ病院でどんな治療を施そうと、最終的には本人の治る力で治っているのである。

逆に病気が治らない状態というのは、自然治癒力に何か問題が発生しているのだ。がんだって同じだろう。がんができても、自然治癒力が正常に働いていれば大きくならない。がんが大きくなってしまうのは、体のなかで何かがネックになっているからだ。

だから、そのネックになっているものを取り除くことができれば、自然治癒力が復活してがんを治してくれるはずだろう。

現実はそう単純ではないかもしれない。しかし森本さんや京子さんに熱が出たのは、本来の自然治癒力が復活した兆しではないのか。もしそうだとしたら、あの盛り上がった左の起立筋は、自然治癒力のレベルの指標になるのかもしれない。

それなら、盛り上がった左の起立筋が平らになって、パーンと張ってこわばっていた体がやわらかくなったら、がんも消えてしまうのだろうか。

そんなことが実現可能かどうかは私にもわからない。もちろん手術前の京子さんに伝えて、いたずらに期待させるつもりもない。だがこれで目標がはっきりと定まったことが、今の私にとっては重要だ。

そして高まる意欲とともに、京子さんのがんとのセカンドバトルが始まった。(つづく)


*応援クリックもよろしくお願いいたします!
にほんブログ村 小説ブログ 実験小説へ
にほんブログ村

長編小説ランキング

FC2ブログランキング
    このエントリーをはてなブックマークに追加

小説『ザ・民間療法』挿し絵017

私が治療もどきのことをしているのを聞きつけて、あのマッサージ師のアドンがたずねてきた。どうやら私の実力のほどを確かめたいらしい。二人でお互いを治療し合って、得意の技を競おうというのだ。

私は一瞬身構えた。フランス人の彼が知るはずもないが、これはいわば「巌流島の戦い」なのである。しかし武蔵と小次郎なら、お互いプロの剣豪同士である。ところが私はアマ中のアマである。どんな世界でも、プロとアマチュアとでは勝負にならない。私は勝負するどころか、自分の拙い技術を、本職の人に見られることすら気が引けた。

だが隠すのも変だろうから、とりあえず背骨のズレを治す方法をやってあげた。すると彼は「なんだ、それだけか」と拍子抜けしたようである。続けて、「そんなことならだれでもやっている」といって、ようやく笑顔を見せた。私のことを、わざわざ対決するほどの相手ではないと判断したのだろう。

それならば、そもそも戦うつもりのない私にはチャンス到来だ。一応私は技を披露したのだから、交換に彼の得意技であるオイルマッサージを、フルにレクチャーしてもらうことにした。転んでもただでは起きない。そんなところも、私はすでにインド流である。

オイルマッサージといえば、前のコミュニティにいたころ、私はたまたま知り合ったインド人のオイルマッサージ師から、古式正統派のテクニックを教わったことがある。インドのオイルマッサージの歴史は古く、本来の目的はリラクゼーションではない。戦争で負傷した兵士の治療のためのものなのである。そのため手技も単なるマッサージではなく、より実践的だったようだ。

日本で紹介されているオイルマッサージは、使われるオイルの成分によって、いろいろな効果があると説明される。ちょうど温泉の泉質のちがいによって、効く病気がちがうようなものだろう。しかし本来のオイルマッサージの効果とは、オイルの質よりもマッサージそのものの効果なのである。これは温泉の効果が、泉質よりも温熱による効果であることと同じだ。

ただしオイルマッサージも温泉も、長期的に続けることで自然治癒力を高める効果がある。今の医学のどんな治療だって、最終的には患者本人の自然治癒力にかかっているのだ。

さて、いよいよアドンのレクチャーである。私は、ベタベタするからオイルマッサージはあまり好きではない。そもそも他人に体を触られるのさえイヤだ。オーロビルにはヨーロッパ人が多いので、あいさつのときにハグしたりキスしたりするのが日常的だが、私にはなかなかなじめないままだった。

そんなわけで、初めのうちは抵抗のあったマッサージだが、インドの気温と彼の説明とで、だんだん眠くなってきた。日本の温泉地で垢すりをしてもらったときも、自分では手の届かない背中の真ん中とか、かかとなどをこすられているうちに、眠くなったのを思い出した。やはりオイルマッサージはインドのような温かい地方向けである。寒い地域ではあまり気持ちよくないだろう。

オイルマッサージ用のベッドも、同じインド国内であっても、北と南では材質までちがうそうだ。北では木で、南では石でできているものが多い。前に一度ポンディチェリの古道具屋で見たオイルマッサージ用のベッドは、天板が大理石の一枚岩で、足の部分には立派な彫刻が施されていた。コロニアルスタイルといわれるイギリスの植民地様式で、それはそれは豪華なものだった。

日本では洋風建築のことをコロニアルスタイルと呼ぶこともあるが、これは差別用語なのをまちがって使っているんだよな。そんなことをぼんやりと考えながら、うつらうつらしているうちに、アドンのレクチャーも終盤を迎えた。彼はマッサージの終わりに、勢いよくこすり合わせた手を、私の目に押し当ててマントラを唱えた。なるほどこれはプロらしいテクニックではないか。私はたいそう感心した。

早速、私もやってみたい。まずはポンディチェリの薬局までマッサージ用のオイルを買いに行く。プロのマッサージ師たちは、オリーブオイルやセサミオイルなどの植物油を、独自に調合して使うものらしい。だが私は市販品を買うことにした。

ところがさすがインドの薬局だ。オイルといってもべらぼうに種類が多いのである。咳止め薬を買ったときの例の店主が、またしても「ふつうのがいいか、アーユルヴェーダのがいいか」と聞いてくる。だが前回の体験で懲りた私は、今回は「ふつう」のオイルにしておいた。

そのオイルは市販品だけあって、きれいなボトルに入っている。ちゃんと記載されている成分表を見ると、どうやら私が買ったのは鉱物系のオイルであるらしい。これはワセリンやクレンジングオイルにも使われている成分だから、全く「ふつう」なのである。

ただしフタを開けると、予想外に強烈なサンダルウッドの香りがして、あたり一面がそれらしい雰囲気に包まれた。これならフタを開けただけで、ア~ラ不思議! アッという間に「インド式オイルマッサージ師さんのできあがり!」なのだった。(つづく)

    このエントリーをはてなブックマークに追加
このエントリーをはてなブックマークに追加

↑このページのトップヘ