misosoup
 海外のホテルでは、日本人の団体客が泊まったフロアはみその匂いがするらしい。

海外旅行にインスタントみそ汁を持参する人は多いから、みなホテルで一斉にみそ汁を作っているのだろうか。

阿川佐和子さんだったかのエッセイにも、ヨーロッパでヘビーな食事に胃が耐えられなくなったとき、1杯のみそ汁で救われたという話があったそうだ。

みそ汁信仰はこうして受け継がれていくのか。

 

私はインドで暮らしていたころ、高熱で意識のない状態が2日ほど続いた。

やっと立ち上げれるようになったら、それを聞きつけた友人(イタリア人)が、「日本人ならこれだろう」といって、みそスープを作ってきてくれた。

だが、それはどう見てもみそ汁ではなかった。

気持ちはありがたかったが、得体のしれないみそスープは病み上がりの体にはきつかった。

あれは一体何だったのだろう。

 

それでネパールで入った日本料理店のことを思い出した。

私は奮発して、メニューに載っていたかつ丼とすき焼きを注文したのだ。

したはずだった。

ところが出てきたのは、どちらがかつ丼かすき焼きかわからない。

そればかりか、何の料理かもわからない。

使われているのが何の肉かも判然としないので、ひたすら不気味だった。

料金は払ったが、食べられたかどうかの記憶はない。
 
この経験のおかげで食にさらに保守的になった私は、海外に行くと無難なパンだけを食べる。

そしてみごとにやせ細って帰国するのだった。(花山水清)